11/15(月)あっぺとっぺの むしへん
今朝方は天気が安定せず、虫もご遠慮気味 菜花が花開いても 開店休業状態 虹が架かってもおかしくないような空模様

児童館の土手もすっかり菜花で覆われて 虫たちの集まる菜の花の丘 ,菜の花園に
そんなことからあらためて
漢字の作り方・つくられ方について
まず「虹」は、前にも紹介したかと思いますが、 龍になる大蛇が天空を貫く時に空に作られるものと 想像されていたために蛇を表す虫偏。 さらに、「貫く」とか「天と地をつなぐ」などを意味する 「工」の字で「虹」という漢字ができたんだとか。(ネットから抜粋)
次に「蝿(蠅)」は、「虫(むし)+黽(ヨウ)」の形声。 ヨウは揺ヨウ(ゆれる)に通じ、 空中をゆれるようにあちこち飛び回るハエをいうんだって。(ネットから) 縄のようにゆらゆらうるさく揺れながら飛び回るからか。 更に「五月の蠅」と書いて、うるさい(五月蠅い)と読むように。 ずっと昔から ふらふら五月蠅く飛び回っていたようだ。
続けて 「蚊」(カ) と 「虻」(アブ)は、 飛び回る音(きこえてくる音)から 「蚊」は、蚊のたてる『ブーン』(文)という羽音が 「虻」は、「亡(ボーウ?)」と飛ぶから
いろいろと考えたというか、適当というか・・・・
『蚊』は、こっちの「分」でもいいように思うが、 『フーン』ではないからかペケなのかと・・ ちなみに、「蚡」もあって、『○○○」と・・・・ どうぞお調べくださいね。
こんなコとしているうちにしっかり日が射してきて 虫さんの出番です!!
合わせて 乳幼児親子さんも続々と『幼児クラブ ピョコノコ』に
写真は、あとで掲載します

ピンポン球を投げて・・・
ね。明日に。

土曜日のあそびんピックから

玉入れ 中央の箱に

足踏み・・・・何回?

紙コップでキャッチ!!

他の館とも中継で

オリンピックの結果発表!! 見事!第3位!!銅メダル!!