12/6(月) 今日から遊戯室が・・・1週間

児童館のイルミネーションもLED 西澤 潤一(東北大学名誉教授)の研究・開発した赤・黄・緑が元々のもので、ノーベル賞級の発明なのです。仙台が LEDの発祥の地なのだ。すごいことだ,自慢したい。
つ・か・え・ま・せ・ー・ん !!
遊戯室の水銀灯が発光ダイオード(LED)に
発光ダイオード(英語: light emitting diode: LED)とは、
「光る半導体」の略称。
ダイオードの1種で、順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子である。
自動車のライトも,信号機もどんどんLEDになっている
児童館も 明るくなるまで時間のかかる水銀灯に代わって
一瞬で明るくなるLEDに
電球の交換も最低10年は必要ない

今年もまた・・・ 玄関と花壇後方に
なので水銀灯を交換するための昇降装置もいらなくなる
そのための工事が今朝から始まった。
そのため遊戯室は1週間お休み!

今日から工事車両も入っています。来館の際はご注意願います。

玄関のお花もまた、 職員が定期的に・・・

ホウジャクホウジャク? も久しぶりに ホバリングしながらホント器用に 密吸いに

今朝方は、リュウキンカ、スイレンのはちも氷が張って

明日です。 会えるかなあ?

こっちも ランタンも